• インタビュー
  • 2022.09.24

「貫徹」、TOP8昇格を現実にするため決めた覚悟|駒澤大学ブルータイド 山口純

『自分たちはもう『TOP8昇格』を毎年のように言い過ぎてるんじゃないか。』
そう話すのは、1部BIG8に所属する駒澤大学ブルータイド主将、山口 純(やまぐち まこと)選手だ。

この言葉だけを聞けば、まるで昇格を諦めたかのように聞こえてしまう。
しかし山口選手のその言葉は、より現実的・具体的にチームが勝つ事を考えての発言だった。

今回は、そんな山口選手が率いる今年の駒澤大学に訪問し、今シーズンにかける思いを聞いてきた。

▼目次

    記事・写真:三原 元

    兄の背中を追いかけて


    もともとアメフトは未経験で、大学に進学してから始めたと言う山口選手。彼が大学からアメフトを始めたのは、2歳違いの兄の存在が大きかったそうだ。

    「高校はラグビーをやっていて、自分の2個上の兄が当時中央大学でアメフトをやっていたんです。それを見ていて、なんかカッコいいな、やりたいなと思っていたので。それで、大学に進学したときにアメフトをやろうと思いました。」山口選手の2個上の兄とは、2020年まで中央大学ラクーンズで活躍した山口輝(やまぐち あきら)選手の事だ。

    中央大学ラクーンズ時代の山口輝選手

    山口輝選手は同大学を卒業後、現在は富士通フロンティアーズに所属し、Xリーグの最高峰、X1 SUPERで活躍している。そんな兄の背中を見てアメフトを始めた山口選手は、大学は違えど同じアメフトの道に進み、そして今年主将となった。

    「アメフトってけっこう熱くなるスポーツじゃないですか。けど、自分はそこから一歩下がって見ている所があって。チームに入ってても溶け込んでいくって言うよりは、自分を持って、落ち着いているというか。そういうところを去年主将だった武田さんから『(山口は)そこが良さだと思う。』って言って貰っていました。」

    写真左:出木岡 芯選手 右:2021年度主将 武田 信明選手

    去年主将だった武田信明(たけだ のぶあき)選手は、『落ち着いている』と話す山口選手とは対照的に『熱い』主将だった。そんな武田選手が率いた去年のチームを振り返り、山口選手はこう話す。

    「自分の中では、去年は熱い武田さんが一人でやって、周りが追いついていないんじゃないかと感じていたので、自分が主将になってそれを無くしていきたいなと思っています。なので自分が主将になるときには、同期の4年に『俺が主将になるから、一緒にみんなもやって欲しい』って話をして。今年のチームはどちらかと言うと、主将が引っ張る、というよりは4年皆でつくっていきたいと思ってます。」

    そう話す山口選手は、今でも武田選手と頻繁に連絡を取り、様々な事に相談にのって貰っていると言う。

    因みに、山口選手の兄と同じ歳で2020年駒澤卒の出木岡 芯(できおか しん)選手も、山口選手と同じ年の弟がいる。その彼とは、中央大学ラクーンズ副将の出木岡 修(できおか しゅう)選手だ。

    中央大学ラクーンズ 出木岡修選手(弟)

    「アメフト部の先輩の出木岡さんと兄が同じ歳で。それで自分と出木岡さんの弟さんも同じ歳で、お互いアメフト部の主将・副将なんです。たまたまなんですけど、凄いねって話になりました(笑)。」

    なお、出木岡芯選手は現在X1 AREAリーグの強豪・PentaOceanパイレーツでアメフトを続けている。

    努力が返って来る環境


    BIG8のチームとなると、スポーツ推薦で進学してくる選手も多いと聞く。しかし駒澤大学は少し違うようだ。

    「一番感じるのは、努力した分が一番返って来やすい環境なのかなと。
    自分は元々アメフト未経験で入ってきて、本当に1年生の時は何も分からないで、毎日ガムシャラに走って当たってやってたのが、2年、3年になってアメフトが分かってきたんです。分かってからのやり方を自分なりに考えてプレーにも出てきたので。なので、アメフトの経験に関係なく、頑張った人が試合に出られるっていうのが駒澤大学アメフト部の強みかなと。」

    努力した分が一番返って来やすい環境だと話す山口選手。それには駒澤大学のこんな部員構成も影響しているようだ。

    「自分たちのチームは、毎年スポーツ推薦と一般生が半々くらいの比率で、しかも一般生との実力差もそれほど無いんです。だから一般生も練習に食らいついて行けば、スポーツ推薦の選手からポジションを獲る事が出来て、競争がしっかり出来ているんです。」

    チームによってはレギュラーがスポーツ推薦生で占められ、一般で入部した学生が活躍出来ない所もあると聞く。山口選手によれば、同校サッカー部は全国優勝をしており、その為全国からサッカーの精鋭が進学して来る為に、もう未経験者は入部すら困難と囁かれているそうだ。

    そんな環境とは対照的に、一般生も努力すればレギュラーを獲り、試合で活躍出来る可能性があるというのは、選手一人一人のモチベーションにも繋がるだろう。

    しかし、そんなチーム環境にも課題があると山口選手は話す。

    「自分が入部してからこれまでで、同期は5、6人は辞めていってしまってます。今の同期が約15人なので、2,3割が辞めていってしまうような。これまでの部の雰囲気自体、毎年5,6人は辞めるのが当たり前って感じでした。けど、アメフトって人数がいないと成り立たないスポーツなので、その退部率はデカいなと思って、自分が勧誘リーダーをやって、入部したらなるべく辞めないようにサポートをするっていうのをやってきていました。」

    他のスポーツよりも人数が必要であり、また人数が多いほど有利にもなりうるアメフトというスポーツにとって、部員数は大問題だ。その問題に対して何とか改善しようと努力をしてきた山口選手だからこそ、主将に選ばれたのかも知れない。

    「今はチーム内で1年から4年まで仲がいいんです。家が近い同士とか、なにかあった時に学年関係無く、家に遊びに行ったりとかしてます。それがいい方向に出て、今ではプレーの意見を学年関係無く言えてるくらいです。そういうところはチームの強みだと思います。」

    山口選手や他の選手達の努力もあり、今では退部率も雰囲気も改善しているようだ。

    アメフトが活きる就活


    山口選手から話を聞いた時、既に就活を終了していたとの事なので、就活について話を聞いた。

    「アメフト部という言葉と体の大きさで、面接官に印象付けが強く出来たみたいで。なので、一次面接終わって二次面接で、『あ、アメフト部の!』って言われる事があったのでインパクトを強く出せたのかなと。あとは、アメフトって知らない人からすれば、『筋肉』とか『パワー』だけの印象があるので。なので試合の事などを具体的に話して、頭を使って冷静に判断出来るのが強みだと話してました。」

    毎日沢山の学生を相手にする面接官からすれば、見た目で強く印象つけが出来るのはかなりメリットなのではないだろうか。とは言えアメフト部と言いながら、見た目と体が伴わなければそうはならない。山口選手の経験は、4年間アメフトに打ち込んだからこその話と言えるだろう。

    また、それ以外にも今後社会人になってから、4年間打ち込んだアメフトのどんな点が社会でも活きると思うか聞いてみた。

    「自分が低学年の時に意識してたのが、『先輩より先に自分が聞きに行く』って事なんです。そうじゃないと、教える方も教える気にならないだろうなと。社会人になっても先に行動しようって意識があれば、多少は上手くいくかなと思っています。」

    そう話すのには、山口選手にこんな経験があったからだそうだ。

    「そうやって自分から行動している人ほど、アメフトでも凄い伸びてるなと感じる事が沢山ありました。なので、今はそれが大事なんだなと思ってます。だから自分も今4年生になって、なるべく後輩にパッと言わないで、まずは『何考えてたの?』とか『わかんない事があれば聞いてね』って言うようにしてます。」

    そう話す山口選手の経験は、未経験から初めて主将となった彼だからこその視点なのかも知れない。

    思いを込めたスローガン


    ちょうど数日前に行われた開幕記者会見。その際に山口選手が語っていた中で印象的だったのは、今年のスローガンを『貫徹』と話した事だった。

    「どんなことがあっても試合をやり抜く為に、4年生で『貫徹』に決めました。やり抜くって事は下手でも上手くても、関係なく出来る事じゃないですか。」

    そう話す山口選手だが、それには過去チームが設定してきた目標に対して、ある思いがあった。

    「自分たちのチームは毎年スローガンと目標の2つがあって、目標は毎年『TOP8昇格』なんです。そして、その昇格の可能性が消えてしまった時、チームが目標を見失わない為のものが、スローガンなんです。けど、自分としてはそのスローガンの位置づけが、やる前からTOP8に行けなくなるのが当たり前みたいで、凄い嫌だったんです。なので、目標を『TOP8昇格』にしたんですけど、今年のスローガンは目標に繋がるというか、意味のあるものにしたいなと思って。」

    目標はそれが達成出来れば最高だ。けれど、時にはそれが未達になる事もある。山口主将はそんな時にチームを支える導として『貫徹』に決めたと話す。

    「今までチームは目標のTOP8昇格が出来ないって事があったんですけど。そうなった時に、何を目標にしてやっていくかわからないって事があったので。だから、4年生で『どんなことがあっても試合をやり抜こう』って。それで、貫徹ってスローガンに決めました。」

    また、山口選手はTOP8昇格という目標そのものについても、チームが抱える課題をこう話した。

    「4年同期と良く話しているのは、自分たちはもう『TOP8昇格』を毎年のように言い過ぎてるんじゃないかと。大きな目標である昇格に至るまでの、段階を踏めていないなと。なので、一戦ずつをまずは勝つ事に集中する。それで最終的にTOP8へ昇格すると。一戦必勝というのが一番だと考えてます。」

    『TOP8昇格』という大きく見える目標も、細かく分解してしまえば、それは目の前の戦いという具体的なもの、一つ一つ勝利して行く事に他ならない。それは甲子園ボウル出場や学生日本一という目標だったとしても同じ事だ。

    最後に、これまでチームをサポートしてくれた人たちへの思いを聞いた。

    「監督からも言われているんですけれど、やっぱり感謝というのは結果を残すことだと思ってます。言葉で表すのはもちろんですけど、TOP8昇格という結果で恩返しするのが一番だと。その結果の恩返しの中で、自分たちがライバルに挙げているのは明治学院大学です。BIG8の中で人数もいますし、春のオープン戦でも結果を残しているので。そこが一番重要な試合になると思ってます。」

    山口選手の言葉からは、BIG8のチームがどこも目指す昇格という目標に対して、ただイメージで終わらせる事なく、現実的で明確な行動に落とし込み必ず実現させるという、主将としての強い意志が感じられた。

    今シーズンの駒澤大学の活躍に期待したい。

    この記事をシェア